
「SwitchBotってよく聞くけど、どこの国の会社?」
「中国製って聞くとちょっと不安…」
「実際に使ってる人の評判はどうなの?」
こんな疑問を持っていませんか?
SwitchBotは、スマートホーム化を手軽に実現できる便利なデバイスとして人気ですが、「どこの国の製品か分からない」「セキュリティは大丈夫なの?」と不安に思う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、SwitchBotの運営会社・評判・安全性について、初心者の方でも分かりやすいように解説します。
SwitchBotとは?どこの国の会社?

SwitchBotとは?
SwitchBot(スイッチボット)は、既存の家電や設備をそのまま活用しながらスマート化できるIoTデバイスブランドです。

スマート家電というと、一般的には「Wi-Fi対応のエアコン」や「スマホで操作できる照明」などを想像するかもしれません。
しかし、それらを導入するには家電を買い替える必要があり、コストがかかります。
SwitchBotは、「今ある家電や設備をそのままに、手軽にスマート化できる」というコンセプトのもと開発されています。
工事不要で取り付けが簡単なため、賃貸住宅でも気軽に導入できるのが魅力です。
たとえば、照明のスイッチを押すための「SwitchBotボット」や、既存のカーテンを自動で開閉できる「SwitchBotカーテン」など、便利な製品が多数あります。
SwitchBotの運営会社
SwitchBotは、中国の「卧安科技(深圳)有限公司」が開発したスマートホームブランドです。
2015年に中国・深圳(シンセン)で設立され、現在は日本にも法人を持つグローバル企業となっています。

SwitchBotは日本市場にも力を入れており、東京都渋谷区に日本法人を設立。
日本のカスタマーサポート体制も充実しており、公式サイトやAmazonなどでも正規品を購入できます。
SwitchBotの代表的な製品と価格
SwitchBotにはさまざまな製品がありますが、特に人気の高いものをいくつか紹介します。
他の製品が気になる人は、公式サイトをチェックしてみてください!
商品名 | 価格 | |
---|---|---|
![]() | SwitchBotボット | ¥4,980 (税込) |
![]() | SwitchBotハブミニ | ¥5,480 (税込) |
![]() | SwitchBotカーテン | ¥8,980 (税込) |
![]() | SwitchBotロック | ¥11,980 (税込) |
SwitchBotボット

SwitchBotボットは、既存のスイッチやボタンを物理的に押すことができる小型のロボットデバイスです。
家の中には、「物理ボタンで操作する家電や設備」が多く存在します。
- 壁の照明スイッチ
- コーヒーメーカーの電源ボタン
- パソコンの電源スイッチ
- 風呂の追い焚きボタン
- インターホンの応答ボタン
これらはスマートリモコンでは操作できませんが、SwitchBotボットなら「物理的にスイッチを押す」ことで、既存の設備をそのままスマート化できます。

例えば、「朝7時になったら自動で照明をオン」「外出先からパソコンの電源を入れる」といったことが可能になります。
また、SwitchBotハブミニと併用すれば、後付けした家電を音声でコントロールできる以外にも、外出先からネット経由でスマホで照明・家電をコントロールすることができます。
SwitchBotハブミニ

SwitchBotハブミニ(Hub Mini) は、家電の赤外線リモコンを1つにまとめ、スマホや音声で操作できるようにするスマートデバイスです。
エアコン・テレビ・照明・扇風機など、赤外線リモコンで操作する家電は多くありますが、
「リモコンが多すぎて管理が面倒…」
「外出先から家電を操作したい…」と感じたことはありませんか?
SwitchBotハブミニがあれば、リモコンを一括管理し、スマホや音声アシスタントで簡単に操作できるようになります。
SwitchBotカーテン

SwitchBotカーテンは、既存のカーテンレールに取り付けるだけで、スマホや音声アシスタントで開閉操作ができるスマートデバイスです。
通常、電動カーテンを導入するには、専用のカーテンレールや電動システムを設置する必要がありますが、SwitchBotカーテンなら、今使っているカーテンをそのままスマート化できます。
「朝起きたらカーテンが自動で開く」「夜は自動で閉まる」といった、快適なスマートライフを実現できます。
SwitchBotロック

SwitchBotロックは、既存のドアに後付けできるスマートロックです。
通常、スマートロックを導入するにはドアのシリンダーごと交換する必要がありますが、SwitchBotロックなら、今の鍵をそのまま使いながら、スマホや音声で鍵の開閉ができるようになります。
スマホや音声で簡単に鍵を管理できるため、家の鍵を持ち歩く必要がなくなるのも大きな魅力です。
SwitchBotロックを導入すれば、スマホや音声で鍵を開閉でき、オートロックで閉め忘れも防げるので、より便利で安心な生活が実現できます。
SwitchBotの特徴
SwitchBot(スイッチボット)は、スマートホームを手軽に導入できるIoTデバイスブランドですが、最大の特徴は、「後付けで簡単にスマート化できること」。
通常、スマートホームを構築するには、家電を買い替えたり、配線工事が必要になることが多いですが、SwitchBotなら 「今ある家電をそのままスマート化」 できるのがポイントです。
- 簡単に取り付けられる:工事不要で、既存の家電や設備をそのまま活かせる
- リーズナブルな価格:他のスマートホーム製品と比べて導入コストが低い
- 幅広い互換性:Google Home、Amazon Alexaなどと連携可能
- 外出先からの操作が可能:スマホアプリを使って家の中の機器を遠隔操作できる
SwitchBotは、スマートホーム初心者でも簡単に導入できる手軽さが魅力です。
これからスマートホーム化を考えている人にとって、最初の一歩として最適な製品と言えるでしょう。
SwitchBotはどうやって使う?
SwitchBotの操作方法はとてもシンプルで、初心者でもスマホが使えればすぐに扱えるようになります。
- STEP1SwitchBotアプリをスマートフォンにインストールし、アカウントを作成。
- STEP2アプリの指示に従って、SwitchBotボット・カーテンをWi-Fiに接続し、アプリに登録します。
- STEP3SwitchBotボット・カーテンを、操作したいスイッチやボタン近くやカーテンレールに貼り付けます。
- STEP4タイマー機能や、開閉スケジュールなどを設定することも可能です。
ハブミニと連携して「遠隔操作」を有効に
自宅のWi-FiとSwitchBotハブミニを接続すると、スマホが外出中でも家の中のデバイスを操作できるようになります。
- SwitchBotアプリをスマートフォンにインストールし、アカウントを作成します。
- アプリの指示に従って、SwitchBotハブミニ/ハブ2をWi-Fiに接続し、アプリに登録します。
- アプリに、操作したい家電の赤外線リモコンを登録します。
- アプリから、登録した家電を操作します。
- スマートスピーカーと連携させて、音声で家電を操作することも可能です。
これで、外出先からでもスマホアプリでドアの施錠や家電の操作ができるようになります!
SwitchBotの評判と口コミ

SwitchBotは世界中で利用されており、特に日本では「コスパの良いスマートホームデバイス」として高く評価されています。
口コミと評価
- 配線工事とかいらないし、スマホでポチッとするだけで家電が操作できるのは本当に楽
- SwitchBotアプリは初心者でも使いやすい!デザインも見やすくて操作に迷わない
- タイマー機能やセンサーとの連携により、家電の自動操作が便利
テレビやエアコン、照明のリモコンを使わなくなり、一気にIoT化が進みとても良かったです。スケジュールでライトをつけることができるので、旅行などの際には防犯対策にもなりとても助かってます。
引用:SwitchBot公式サイト
出かける時や帰宅した際に鍵を探したりするのがとても手間でしたが、指紋認証パッドとセットで購入したので、ストレスフリーで玄関ドアの開閉ができます^^
子どもたちの鍵の閉め忘れなども防げるので防犯上もオススメ!
引用:SwitchBot公式サイト
賃貸住みです。リンナイの三乾王のある給湯器を利用してます。台所にあるリモコンの蓋部分にボットを取り付けてます。
引用:SwitchBot公式サイト
これだと普通は蓋の固定が甘く押せないのですが、我が家ではリモコンの前に食洗機を置いてあるおかげで反動を食洗機の壁が押さえて無事に稼働出来ています。
ついに、おふろスイッチにSwitchBotつけた。栓さえしていたら、外出先やベッドでゴロゴロしててもお湯はりできるようになった🛁 pic.twitter.com/kK5e9ehrqr
— はにー🍯 (@haniwanderful) April 4, 2025
帰宅時にカギを取り出すのが面倒なので、スマートロック・ガジェットの「Switch Bot:https://t.co/hTum9vyR4U」を導入してみたのだけど、これめちゃくちゃ便利です…!
— あいろん@YouTube1億再生感謝 (@ironboy1203_) April 2, 2025
指紋・スマホ・暗証番号などで解錠可能で、アプリには「何時何分にどんな手段で施錠・解錠された」というログも残ります🏘️ pic.twitter.com/G7Ygy0nWxj
Switchbotで外からお風呂入れれるようにしたらQOL爆上がり。
— kizkiz (@kizkiz) April 3, 2025
帰って即入れるのヤバい! pic.twitter.com/OpEw9rw8Ld
玄関ドア
— ユン@ヘーベルラティウスGR (@INCONEL1950) April 3, 2025
スイッチボットも鍵紛失や忘れたもしもの時に大変便利 笑 pic.twitter.com/BPCcA6fpHd
SwitchBotの安全性|中国製品だから危険?

「SwitchBotは中国企業だから情報漏洩が心配」という声もありますが、結論から言うと適切なセキュリティ対策をすれば全く心配することはありません。
通信はすべて「暗号化」されている
SwitchBotは、BluetoothやWi-Fi、クラウドを介して通信しますが、これらの通信はすべてSSL/TLSなどの暗号化プロトコルによって保護されています。

【暗号化って何?】
通信内容を「見えないようにシャッフル」すること。第三者がデータを傍受しても、内容を読み取れないようになっています。
つまり、あなたのスマホとSwitchBot間の操作データや設定内容が、外部から盗み見られる心配はほぼありません。
物理カメラやマイクなど「監視系機能」は搭載されていない
SwitchBotシリーズの代表的な製品(ボット、カーテン、ロック、ハブミニなど)は、映像を撮るカメラや音を拾うマイクを搭載していません。
つまり、「盗撮される」「盗聴される」といったリスクは物理的に存在しないのです。
たとえばSwitchBotスマートカメラなど一部製品に映像機能があるものもありますが、こちらもクラウド保存や暗号化などの業界標準以上のセキュリティ対策が講じられています。

また、カメラで撮影された写真や映像はアプリ本体またはSDカード(クラウドサービスを利用していない場合)にのみ保存されるため、データの漏えいの心配はありません。
サーバーは「Amazon AWS」などを利用している
SwitchBotのアプリやクラウドサービスは、中国の独自サーバーではなく、Amazon Web Services(AWS)など世界的に信頼されているクラウドプラットフォームを利用しています。
【障害情報:アマゾン ウェブ サービス(AWS)異常によりSwitchBotがご利用しづらい状況について】
— SwitchBot Japan(スイッチボット) (@SwitchBotJapan) June 14, 2023
6月14日(水)3:00時点より、アマゾン ウェブ…
AWSは、AppleやNetflix、NASAなどの大企業・機関も使用している安全性の高いクラウド基盤。
「中国のどこかよく分からないサーバーに勝手にデータが送られてる」という心配は不要です。
世界中のユーザーと認証機関の目がある
SwitchBotは日本国内だけでなく、アメリカ・ヨーロッパ・オーストラリアなど世界各国で展開されている製品です。
これらの地域では、以下のような厳しい規制・ガイドラインをクリアしていないと、販売が認められません。
こうした認証を通過している=「一定のセキュリティ基準を満たしている」と評価されている証拠です。
SwitchBotはどこで買える?

SwitchBotは、以下のようなオンライン・実店舗の両方で購入することができます。
SwitchBot公式オンラインショップ

SwitchBot製品は、公式オンラインショップから直接購入することができます。
この方法は「安心・安全に正規品を手に入れたい人」や「サポート体制を重視する人」に特におすすめです。
- 【正規品保証】100%本物・新品
- 【サポート万全】日本語のカスタマーサポート対応
- 【お得なクーポン配布中】
- 【公式限定商品・先行販売あり】
- 【分かりやすい製品説明とセットガイド】
公式サイトでは、火曜日限定の24時間タイムセールなどが開催されていますので、お得に購入したい人にはおすすめのキャンペーンになっています。

ECサイト(Amazon・楽天市場・yahooショッピング)
SwitchBotの製品は、公式サイトだけでなく、大手ECサイトでも広く販売されています。
「ポイントを貯めたい」「普段使っているECサイトでまとめて買いたい」人にはとても便利な選択肢です。
ECサイトで購入するメリットといえば、それぞれのサイト独自のポイント制度を活用できるのが大きな魅力です。
また、ECサイトでは、定期的に大型セールが開催され、セール時はSwitchBot製品が30〜50%OFFになることもあり、公式サイトよりも安く買える場合があります。
ただし、便利な一方で注意が必要なポイントもいくつかあります。
- 【非正規品・並行輸入品に注意】
- 【保証・サポートが受けにくいケースあり】
SwitchBotの公式ページでも、ECサイトでの購入に関して注意喚起をしていますので、購入前に確認する事をお勧めします。
ECサイトでの購入を検討している方は公式ショップを利用することをおすすめします!
家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラなど)
「実物を見てから買いたい」「店員さんに直接相談したい」そんな方には、家電量販店での購入がおすすめです。
SwitchBotは全国の以下のような家電量販店で取り扱いがあります
家電量販店では、SwitchBot製品が展示されている店舗も多く、実物を手に取ってサイズ感や使い方のイメージをつかむことができます。
まとめ|SwitchBotはどこの国?評判と安全性は?
「SwitchBot どこの国」という疑問に対して、結論は中国(深圳)発のスマートホームブランドです。
ただし、単なる海外製品ではなく、日本市場にも適応したサポート体制と製品品質が整っており、初心者でも安心して使えるスマートデバイスを提供しています。
製品の評判も高く、「スマートロック」「カーテンの自動開閉」「音声操作」など、今ある家電をそのまま“かしこく”アップデートできるのが魅力。
セキュリティ面でも、適切な設定さえすれば、安心して使える仕様になっています。
- 中国製でも安心! 日本法人があり、日本語サポートも万全
- 初心者でも簡単に導入できる スマートホーム入門デバイス
- 既存の家電をそのまま使えるので、買い替え不要&コスパ◎
- スマホ操作・自動化・音声連携で暮らしが劇的に便利に
- 防犯対策にも最適! スマートロックやセンサー連携が強力